-
「労働時間は法律で決まっている」時間外労働を命じられたら
今でも労働者に対してサービス残業を強いる会社は多いです。 サービス残業は賃金を支払わずに労働者をはたらかせる違法行為ですが、残業に対して賃金を支払ってたとしても残業ばかりでうつ病になったり、残業を断っ ...
-
労働条件の有効な変更と無効になる変更
労働条件の変更をする場合は、労働者と使用者が合意して行います。 労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる(労働契約法第8条)。 しかし、特に ...
-
普通の労働契約と派遣の労働契約との違い
3人に1人が非正規雇用といわれる現在では、派遣という働き方が当たり前になりました。 派遣で働いている人でも、自分がどの立場で働いているのか気付いていない人もたくさんいたりします。 派遣元と派遣先とでは ...
-
「キャリアアップ助成金」が一部拡充
平成31年4月1日から「キャリアアップ助成金」の一部拡充が実施されています。 キャリアアップ助成金には、「正社員化コース」「賃金規定等改定コース」「健康診断制度コース」「賃金規定等共通化コース」「諸手 ...
-
高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付の支給限度額が変更されます
2019/03/15 雇用保険
雇用保険の「高年齢雇用継続給付」「育児休業給付」「介護休業給付」の支給限度額が、平成31年3月18日から変更になります。 これらの支給限度額は、毎月勤労統計の平均定期給与額の増減によって変更されていま ...
-
「パートタイム・有期雇用労働法」の改正で変わること
同一労働同一賃金のガイドラインの適用により、正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の待遇について、不合理な差別を設けることが禁止されます。 厚生労働省 同一労働同一賃金ガイドライン ...
-
年5日の年次有給休暇を取得させるよう法律で義務化
年5日の年次有給休暇の取得義務が、2019年4月1日から運用開始されます。 これにより使用者(会社)は、10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日について毎年時季を指定して与えなければ ...
-
時間外労働の上限について罰則付で規制されます
時間外労働の上限について1か月45時間、年間360時間を原則とし、臨時的な特別の事情(特別条項付き協定)のものであっても罰則付きで法律の上限が設けられました。 2019年4月1日から大企業においては法 ...
-
小さい会社は採用の選考基準を明確にして失敗を防止する
小さな会社では、新しい人を募集するにあたって、独自の採用基準がある会社があれば、ほとんど試験らしいことを行わない会社があります。 また、支店ごとに選考基準が異なるために、人材の質が店舗で大きく違うなん ...
-
サービス残業とは?会社が残業代を払ってくれない
私が大学を卒業後に働いた不動産業界では、サービス残業は当たり前でした。 どこの不動産会社でもサービス残業は当たり前で、それは大手不動産会社であっても同じです。 まわりの不動産会社も夜遅くまで仕事をして ...