-
-
労働者の不利益になるような変更は原則禁止されている
会社の業績が悪いからといって、会社が労働者の賃金を自由に下げたり、解雇できるわけではありません。 労働者が会社に入社する際には労働契約を締結しますが、労働契約はお互いの合意に基づいて締結しているはずで ...
-
-
就業規則が労働者に周知されてないと効力を主張できない
[char no="3" char="アキラ"]あなたの職場には、10人以上の同僚はいますか? 事業場に常時10人以上の労働者がいる場合に作成しなければいけないのが「就業規則」ですなので ...
-
-
有給休暇の基本ルールと計画的な年休の付与といったその他のルール
労働者は立場的にどうしても弱いので、「労働基準法」という法律によって働く場合のルールが決められています。 労働基準法では、一定の要件を労働者が満たした場合は、使用者に対して有給休暇を与えなければならな ...
-
-
会社の都合で労働者を突然に解雇できない
会社の経営者の中には、労働者の処分は自由にできると思っている人がいます。 労働者が生意気な態度を取ったとか、ちょっと気に入らないといった理由で、突然労働者を解雇する使用者がいます。 いく ...
-
-
時間外手当の未払いで訴えられた社長の例
2018/07/02
今日は、よくある労働紛争に関する裁判例を取り上げてみたいと思います。 生産年齢人口は増えていないのに、労働に関する紛争は年々増加傾向にあるようです。 時間外手当の未払いがきっかけで訴えられ、割増賃金ま ...
-
-
店長は管理監督者に該当するか、管理職の法律上の扱い
労働基準法では、「管理職」について職務の性質上、労働者とは異なった扱いを受けることがあります。 一般的に管理職というと、会社の上位の職員を指し、労務管理については経営者と一体的な立場にあるため原則とし ...
-
-
仕事がないから会社から休むように指示された
会社の仕事がなくなってしまい、労働者に対して休むように指示するということがあります。 また、親会社の倒産や、部品の調達が間に合わずラインが止まってしまうといった理由で社員に仕事がなく、給料を支払わない ...
-
-
有期労働契約の契約更新にまつわるルール
終身雇用制度は過去のものとなりつつあり、反対に有期労働契約の割合は年々増加しています。 企業の売上が右肩上がりであれば、終身雇用制度でも問題ないかもしれませんが、経済状況が目まぐるしく変 ...
-
-
過重労働解消のセミナーを受講しに関内へ
過重労働解消セミナーを受講しに関内へ行きました。 セミナーを受講する場合は、横浜駅周辺で行われることが多いのですが、内容が労働関係であったり、厚生労働省が関わったりすると関内や桜木町周辺が多くなります ...
-
-
労働基準法を下回る労働契約は認められない
2018/03/19 労働条件
今日は労働条件の話をしようと思います。 最近、テレビや新聞でもよく取り上げられていて、社会的に関心が高い分野です。 「労働基準法」は、労働者を保護するための法律として昭和22年に制定されました。 労働 ...