「 kanagawasyarouの記事 」 一覧
-
-
社会保険労務士の開業にはどれくらいの費用が必要か
社会保険労務士は、労働保険や社会保険に関する手続きの専門家です。 弁護士、税理士、司法書士、行政書士といった士業の一つで、社会保険労務士のみに認められる業務もあります。 社 ...
-
-
労働者災害補償保険(労災保険)の業務災害と通勤災害
2020/01/02 労災保険
仕事中に起きた事故を対象にした保険として知られる労働者災害補償保険(以下労災保険)。 労災保険は、業務が原因で起きた事故を補償する保険として知られていますが、それだけではありません。 職場に向かう途中 ...
-
-
年金分割制度?離婚した場合の年金分割には「合意分割」と「3号分割」の2つがある
老後の生活設計の柱となるのが年金です。 離婚をする場合は、年金がどうなるかを知っておいて損はありません。 離婚をした夫婦は、一定の要件に該当するときは、当事者及び当事者の一方は「年金の分 ...
-
-
遺族厚生年金(支給要件・遺族の範囲・年金額)
遺族年金には、国民年金の遺族基礎年金と厚生年金保険の遺族厚生年金とがあります。 どちらも遺族に対する年金ですが、遺族基礎年金が子供がいないと支給されないのに対して、遺族厚生年金は子供がいなくても支給さ ...
-
-
ホームページとブログとSNSの役割はそれぞれ違う
「ホームページは持っているが、ブログやSNSはやっていない」 「ブログで情報発信を頑張ってるけど、SNSはやってない」 という人は多いです。 また、「自営業だけどホームページはない」とい ...
-
-
社会保険労務士は保険の外交員と間違われますが違います
社会保険労務士は、知名度の割に職務内容までは知られていません。 それどころか社会保険労務士の名称を知らない人も多く、保険の外務員と勘違いして生命保険や自動車保険の相談をしてきた人もいます。   ...
-
-
国民年金の基礎年金
日本では、全ての国民が最低でも国民年金は受け取れるという「国民皆年金制度」を採っています。 日本の年金制度では、全ての国民が対象となる「国民年金から基礎年金」が支給され、基礎年金に上乗せ ...
-
-
厚生年金について(厚生年金保険の概要)
会社員や公務員には、国民年金に加えて「厚生年金保険」が上乗せして支給されます。 厚生年金保険法は、もともとは工場に勤務する男性労働者を対象にして発足された制度ですが、やがて対象者を一般労 ...
-
-
国民年金の第1号被保険者の独自給付
国民年金の第1号被保険者であった人に対して、国民年金では独自給付があります。 国民年金の独自給付には、付加年金、寡婦年金、死亡一時金といったものがあります。 国民年金の基礎年金については ...
-
-
【令和元年】10月から地域別最低賃金額が改定されてるので注意
令和元年(2019年)10月から最低賃金が改定されます。 発行年月日は都道府県でバラバラですが、一番遅い都道府県でも6日からの勤務には適用されるようです。 最低賃金額とは 最低賃金は、働くにあたっての ...