Facebook、Twitter、InstagramといったSNSを始め、無料ブログ、Wordpress、youtubeによって、個人でも気軽に情報を発信できるようになりました。
今では資本の少ない個人が企業を超える影響力を持つことも珍しくなくなっています。
しかし、SNSやブログ、動画を始めようと思っても、「どんなことを発信すればいいのか」とか「書きたいことがない」といってなかなか一歩が踏み出せない人もいます。
そういう人は、ユーザーにとって価値あるコンテンツを心がけて発信することです。
ユーザーに価値あるコンテンツを提供することで、ファンを獲得し、やがては商品を購入してもらえるようになるのがオウンドメディアの魅力です。
オウンドメディアは、動画やブログといった自社の情報発信メディアをいいます。
また、コンテンツを使ったマーケティングはコンテンツマーケティングといわれます。
企業の商品紹介だけだとアクセスは伸びない
企業のホームページの多くは、自社のサービスや商品についての紹介しかしていません。
そのサービスや商品がその企業しか扱っていなければまだしも、ほとんどの場合は同業他社も扱っています。
例えば、不動産仲介会社であれば、どこの会社に行っても紹介される物件に差はありません。
ホームページに自社のサービスや商品の紹介だけしか記載がない場合は、基本的にはほとんど閲覧されませんから、アクセスも期待できません。
アクセスを伸ばすために重要になるのが、お客さんの役に立つコンテンツです。
お客さんの役に立つ情報を多く発信していくことを続けていくことでしか、アクセスの増加やSNSでのシェアは見込めません。
ネット上でブロガーがよく言ってる「ブログは資産になる」というのは、ユーザーの役に立つという記事を意味しています。
人の役に立たないペラペラの記事では、資産どころかペナルティーを受けかねない負債のようなものです。
集客をリスティングに頼るのはリスク
公告にお金を使って集客するのがペイドメディアですが、代表的なのがリスティング広告です。
ペイドメディアは、お金はかかりますが検索トップに表示されるといった即効性があります。
しかし、最近ではワンクリックあたりの単価の高騰により、今までよりも効果が出なくなっています。
昔は、数万円でも反響が結構取れましたが、今は数万円程度ではほとんど反響が取れません。何より単価が何倍にもなっているので効果が実感できなくなりました。
ペイドメディアに頼っている企業にとっては、費用の高騰は企業の利益を圧迫することになります。
リスティングに頼ることは、企業のリスクにつながります。
目的ごとにホームページを作ってもよい
ペイドメディアからオウンドメディアに主体が変わると、広告費を大幅に削減できます。
メディアには、YouTubeといった動画や、SNSといった気軽にできるもの、情報発信に優れるブログがあります。
この中から得意なものを始めて、だんだんと他のメディアに挑戦してみるのがいいと思います。
ホームページやブログでも、目的ごとにサイトを使い分けることもできます。
例えば、社会保険労務士であれば、助成金や社会保険手続きといった業務がありますが、助成金に特化したサイトと社会保険手続きに特化したサイトを作り、それぞれのサイトにあった情報を発信し続けることもできます。
役に立つコンテンツは専門家として認められやすい
多くの人は、お金に関することに関心を持っています。
ファイナンシャルプランナーはお金のプロといわれていますが、あるファイナンシャルプランナーがブログで住宅ローンの借り換えについて紹介すると人気記事になりました。
投資について分かりやすく解説しているサイトも人気です。
世の中には、トラブルに巻き込まれている人は多く、解決の一策として法律を調べたのに、難解な用語が並んで途方に暮れてしまうなんて人もいます。
法律は一般人にとっては難解なので、法律について分かりやすく解説しているコンテンツを作れば、その人は専門家として認識されるようになります。
役に立つコンテンツを継続して発信することで、専門家として認識されるようになり、信頼性が高まります。
インターネットを使ったコンテンツは、幅広い知識をターゲットにできるので、実店舗よりも可能性を秘めています。
コンテンツはファンを獲得しやすい
Facebook、ブログ、動画と自分の意見を発信する手段にはいくつかありますが、最初は自分のやりやすいことから始めてみるのがいいと思います。
役に立つコンテンツを継続して発信していくと、やがてユーザーから信頼を得られます。
信頼を得た結果、緊急性の高い見込み客を獲得でき、潜在的な見込客にはコンテンツを通して教育できるようになります。
今はYouTubeを使った動画コンテンツが人気ですが、文字だけのコンテンツより動画の方がユーザーの理解度ははるかに高いそうです。
ブログ、SNS、動画は、それぞれに優位性があるので、見込み客の興味段階に応じたコンテンツを組み合わせていくことが有効です。