日本の資格試験の中でもトップクラスに難しいと言われる司法試験は、弁護士、裁判官、検察官といった法曹三者になるための試験です。
法曹三者は、いずれも司法試験に合格することでなれますが、司法試験は難易度が高く、多くの人が合格を諦めていきます。
お金をもらって他人の代わりに交渉したり、金銭を請求したりするのは弁護士にしかできません。
弁護士が本人の代わりに法廷に立つ姿はテレビドラマや小説などでもお馴染みです。
法律に遵って不正を働く輩を摘発するのが検察官です。
裁判所で検察官や弁護士の意見を聞き、公正な立場で判決を下すのが裁判官です。
最近は、ネットなどで叩かれることが多くなった検察官や裁判官ですが、これらの法律家になるためには難しい試験に合格しなければなりません。
弁護士、裁判官、検察官への就職まで
弁護士、裁判官、検察官になるには、司法試験に合格しなければなりません。
司法試験を受けるには、法科大学院に行くか、予備試験に合格する必要があります。
予備試験には受験資格がなく誰でも受験することができます。
予備試験は、法科大学院修了者と同等の学識および能力並びに素養を判定する試験ですが、短答式も論文式もそれぞれ2割程度の合格率なので、最終的には3,4%の合格率と高難度の試験です。さらには口述式もありますが、こちらは95%程度の合格率です。
法科大学院にも合格率が高い大学院と低い大学院がありますから、司法試験合格のためには合格率の高い大学院に進むことが大事です。
司法試験は、短答式試験と論文式試験とがあります。
短答式は、憲法、民法、刑法について問われます。
論文式では、憲法および行政法、民法と商法および民事訴訟法、刑法および刑事訴訟法、選択科目について問われます。
法科大学院経由で法曹を目指すのが一般的と思われてますが、予備試験合格者の方が就職活動で評価されるというのは知られています。
これは、司法試験での合格率が法科大学院を出ている人よりも予備試験合格者の方が高いことと関係があるそうです。
司法試験に合格した後は、司法修習生として1年間の生活が始まります。
無事に司法修習を終えれば、弁護士、判事補、検察として活躍できます。
弁護士の仕事
弁護士の5人に1人は女性といわれ、女性にも人気の仕事です。
法律を勉強する資格は数多くありますが、法律資格の最高峰に位置するのが司法試験です。
○○士といった、資格の最後に士が付くものは士業といわれていますが、士業はどれも独立するのが一般的です。
弁護士の中にも直ぐに独立(即独)する人がいますが、最初は実力も知名度もないので、法律事務所に就職するのが無難です。就職できなくて即独(そくどく)する人も多いようです。
弁護士は、法律の知識や手続きを通して依頼者の利益や権利を守ります。
民事事件や刑事事件といった訴訟を代理したり、敷金や事故といったトラブルの示談交渉など、弁護士の業務は多岐にわたります。
現在は、弁護士の増加によって3人に1人が年収100万円といわれていますが、平均年収で見ると他の業種よりも高いです。
裁判官の仕事
司法修習終了後、本人の希望によって弁護士、裁判官、検察官と進みますが、裁判官は判事補から始まります。
裁判官は、裁判所で当事者や証人の意見を聴取し、事実認定と法律に基づいて判決を下します。
裁判所には、簡易裁判所、家庭裁判所、地方裁判所、高等裁判所といったものがあります。
裁判官になれるかは、司法修習での成績が重要です。
裁判官と検察官の収入は、法律によって定められています。
検察官の仕事
検察官の仕事は、犯罪や事件を摘発することです。
事件について警察が行った調査や捜査をもとに、裁判所に起訴するかを判断します。
起訴した事件を立証するために裁判所へ出向いたりもします。また、控訴、上告といった手続きや、裁判執行の指揮監督も行います。
犯罪があっても、検察の公訴の提起がなければ審理や裁判を進めることはできませんから、検察官の職務はたいへんな責任を伴う仕事です。
検察官は、検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事に区分され、それぞれ最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、区検察庁に配置されて捜査や裁判執行の指揮監督を行います。